

何か辞めさせるいい方法はないかな?
こんな悩みを解決します。
最近の小学生の将来なりたい職業ランキングにユーチューバーがランクインしたように、YouTubeが好きな子が増えていますよね。
今時代ではYouTubeはタブレットやパソコン、テレビなどでいつでもどこでも無料で視聴可能です。
あまりにも手軽で便利なので公共の場で子どもが愚図るとすかさずYouTubeを見せたり、家事の合間に与えている親御さんは多いですよね。
YouTubeは一度見るとその便利さからなかなかやめられない状況になることは多いのではないでしょうか。
わが家はある時からYouTube漬けになっていた息子をどうにか止めたいと思うようになっていました。
当記事では、わが家が実際に試して効果があった方法と効果がなかった方法をそれぞれ紹介します。
この記事の内容
- YouTubeを見すぎている子どもを止める方法効果があったこと、なかったこと
- YouTubeに代わる動画配信サービスの紹介※今回の内容はYouTubeに興味を持ち始める2歳くらい~の子どもを持つお父さん、お母さんに向けて発信しています。
読み進める時間がない方のために先に効果があった方法を紹介します。
YouTubeばかりを見る子どもを止める効果があった方法
- みんなで外出、散歩
- 親がスマホばかり見るのを止める
- YouTubeの代わりとなるVODや電子書籍を一緒に見る

筆者のプロフィール
筆者のまめみです。
2015年生まれの息子をもつ母です。
数年前まで6年間保育園の先生をやっていました。
200人以上の子どもと毎日触れ合っていたものの、いざ出産して自分の育児の大変さを痛感!
すっかり賢くなってきたけどまだまだ甘えん坊な息子との毎日は宝物。
子どもと映画やアニメを見る時間が大好きです。
それでは早速、当記事のメインの話を進めていきましょう。
YouTubeばかり見る子どもを止める方法で効果がなかったこと
まずは効果がなかったことを書くと以下の通りです
- 叱ること
- 放置すること
なぜ効果がなかったのかを一つずつ順番にみていきましょう。
叱ること
親は子どもにやるべきことを指示しますが、すぐに動かなかったり言うことを聞かないと思わず叱ってしまうこともあると思います。
「こんな動画見ちゃダメ!」
「いつまで見てるの!」
「YouTube見てたらお菓子あげないよ」
「目が悪くなるでしょ」
育児と家事の大変さでイライラが募るお母さん、お仕事でお疲れの余裕のないお父さんはつい言ってしまったこともありますよね。
わが家は叱ることで一時的には見るのを止めても、また見るということの繰り返しになりました。
放置すること
逆に放置していたら飽きて見なくなるのではないかと思い、あえて何も言わずに見たいだけ見せたらどうなるのか試してみました。
すると、もちろん子どもは何も言わずにずっと見続けます。
食事中も就寝前もこちらの様子を伺いながらもひたすら見続けていたので飽きることはないのだな~と感じました。
そもそもYouTubeを長時間視聴してしまう理由
ここで、YouTubeを長時間視聴してしまう理由についてお話します。
YouTubeは以下のような理由から、つい長時間視聴してしまう仕組みとなっています。
- 関連動画、自動再生
- 1本の動画が10分程度と短い

YouTubeばかりを見る子どもを止める方法で効果があったこと
次にわが家が実践したYouTubeを見ている子どもを止める方法で効果があったことを紹介します。
- みんなで外出、散歩
- 親がスマホばかり見るのを止める
- YouTubeの代わりとなるVODや電子書籍を一緒に見る
それでは一つずつみていきましょう。
みんなで外出、散歩
さすがに平日は家族みんなで夜に外出や散歩はできませんが、家族みんなが揃っている週末はみんなで近所をぶらぶら散歩したり、公園に行くことを習慣にしました。
家族での会話も増え、子どもとの仲も深まり何より子どもがうれしそうにしていたので良い効果でした。
ですがやはり雨だったり真冬の寒い日など外出が不可能な日は家でできる遊びを考えなくてはいけませんね。
親がスマホばかり見るのを止める
調べものやゲームなどで、親もスマホばかり見ていた時期がありました。
子どもは大人をよく見ているので、構ってもらえず寂しい思いをさせていたんですよね。
スマホを見る時間を減らすと自然とお話したり一緒に遊ぶ機会も増えてYouTubeを時間も減らせました。
YouTubeの代わりとなるVODや電子書籍を一緒に見る
子どもにとって、YouTubeはあくまでも暇つぶしです。
代わりに映画やアニメを見せてあげても満足できることが多いので、YouTubeに代わり映画やアニメを見せてあげるのも効果抜群でした。
子ども向けの映画やアニメは1本30分程度で、オープニング曲から始まり、エンディング曲もあるので、始まりと終わりの区切りがはっきりしています。

「この話を見たら終わりだよ。」
など、約束しやすくきっちり守ってくれますね。
また、YouTubeに代わるものとして電子書籍をあげました。
これは、文字が読める年齢の子ども限定になりますが、動画をボーっと見るよりも「読む」方が勉強にもなりますよね。
電子書籍はコミックが多いですが、絵本や児童書があるサイトもあるので利用してみるのもいいですよ。
YouTubeに代わる動画配信サービスの紹介
YouTubeでも一部のアニメや映画が視聴できますが、広告が流れたり不適切な動画が混ざってくるリスクがあります。
安心して子どもに映画やアニメを見せるのであれば、有料の動画配信サービスの契約がオススメです。
HuluやU-NEXTなどのサービスでは子ども向けアニメが充実しています。
お子さんの好きなアニメを扱っているサービスを契約してみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
関連記事子ども向けおすすめ動画配信サービス比較まとめ!無料でお得に見る方法も
YouTubeばかり見る子ども。効果があった方法・なかった方法とは?|まとめ
わが家の6歳になる子どもは3歳の頃にブームがきて毎日見ることが日課になってしまっていました。
その頃よく見ていた動画は、ゲーム実況やおもちゃの新商品を紹介する動画、子連れ旅行記などでした。
今は完全に見ないというわけではありませんが、ルールを決めて見ることができています。
今や誰もが見れるYouTube。
YouTubeを見ること自体を否定するわけではありませんが、何ごともやりすぎないことが一番。
YouTubeを見すぎることにより不便に感じていることは後回しにせず、対策できることはしていきたいですね。
それぞれの家庭でのルールを決めて、家族時間を楽しみましょうね。